3月27日。JR東日本は、高輪ゲートウェイ駅に直結する大型複合施設「高輪ゲートウェイシティ」の街びらきを行った。その中核施設で、ルミネが展開するのが「ニュウマン高輪」。この高輪でどんな街づくりが行われるのか、ルミネの表輝幸社長に話を聞いた。
高輪ゲートウェイシティ開業 国内最大級の街づくりに挑戦

おととい3月27日に開業したのは、東京・港区にある高輪ゲートウェイ駅に直結した「高輪ゲートウェイシティ」。

JR東日本 喜勢陽一社長:
日本とそして、世界の未来への扉を開かせてもらった。

高輪ゲートウェイシティは、JR品川駅と田町駅の間にあった車両基地の跡地の再開発事業で、南北およそ1.6km、総床面積はおよそ84万5000平方メートルで国内最大級の街。

ショッピングセンターやオフィス、ホテルなど様々な機能を持った施設合わせて5棟が立ち並び、来年2026年春にかけて順次開業する。

街には、清掃や、配送、警備まで行うロボットが動き回っている。さらに、人が立ち乗りで移動できる無料の自動走行モビリティも行き交っている。この新しい街を案内してくれたのは、株式会社ルミネの表輝幸社長。

ルミネは、街の中核商業施設「ニュウマン高輪」を手がけている。

――これが高輪ゲートウェイ駅。
株式会社ルミネ 表輝幸社長:
高輪ゲートウェイ駅から目の前に広がるのが高輪ゲートウェイシティ。新たな改札が設けられ、正面には大きな広場がある。そこにそびえる2つの棟が、高輪ゲートウェイシティの「リンクピラー1、SOUTH・NORTH」。今回、街開きでオープンとなる。

「ニュウマン高輪」では、3月27日に先行して開業したのがフラワーショップ「ニコライバーグマン」とカフェ「ブルーボトルコーヒー」の2店舗。

株式会社ルミネ 表輝幸社長:
ブルーボトルのマークが特徴。
――通常、ビルに入ると受付があるものだが、いきなり店があるのか。
株式会社ルミネ 表輝幸社長:
ブルーボトルのショップが目の前にある。このロビーホール全体で座ってコーヒーを楽しんだり、交流ができる空間。
――通常、高層ビルではショッピングゾーンとビジネスゾーン、エントランスと店を分けるものではないか。この建物はそれを考慮していないのか。
株式会社ルミネ 表輝幸社長:
むしろ自由に多くの人に使ってほしい。オフィスの人だけでなく、地域の人や駅を利用する人。みんなに来てもらい、ここでさまざまなコミュニティを作りたい。オープンなロビーにしたい。オープンイノベーションを起こす場所にしたい。