妊婦が医療機関以外に身元を明かさずに出産する「内密出産」をめぐり、子ども政策を担当する三原じゅん子大臣は、海外の制度などについての研究を今年度中に行う考えを明らかにしました。
東京の社会福祉法人がきのう、熊本の病院に続いて全国2例目となる「内密出産」を始めると明らかにし、親が育てられない子どもを匿名で預かるいわゆる「赤ちゃんポスト」も、東京・墨田区の病院に設置したということです。
内密出産については、母親や生まれた子に対する行政による支援をどうするかや、子どもの「自分の出自を知る権利」にどう対応するのかといった課題も指摘されています。
三原じゅん子 こども政策担当大臣
「今年度に、海外の法制度に係る事例研究の実施を予定しているところであります」
三原大臣はきょうの会見で、内密出産に関わる法体系や出自を知る権利の位置づけなど、海外の事例についての研究を今年度中に行う予定だと述べました。
ただ、「内密出産」それ自体については、「幅広い観点について様々なご意見があると認識しており、慎重に議論していくべき課題」だという認識を示しました。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
