災害発生時に孤立した地域などに最大で40キロの物資を運ぶことができる、大型の物流ドローンが県に寄贈されました。
JA共済から県に寄贈されたのは、大型の物流ドローン「DJIFlyCart30」で、大きさはおよそ3メートル、本体の重量は40キロ、8枚のプロペラを使い、最大で40キロの物資を運搬可能です。
また、バッテリーを2つ搭載した場合には、16キロの距離を飛行できるということです。
去年1月に発生した能登半島地震では、道路が寸断されて孤立した集落への物資運搬に大型のドローンが威力を発揮しました。
(中村時広知事)
「(先日)今治地域で山林火災が発生しました。災害はいついかなる時に襲ってくるか分からないので常に緊張感を持って対応する必要がある」
(JA共済連愛媛・安永大雅調査役)
「(災害時)愛媛県が不安な中で物資を届けてくれる『私たちを忘れていないんだ、大切に思ってくれている』と実感してもらえるのも、このドローンかと思う」
(県防災危機管理課・芝浩次担当係長)
「ドローンを地上に着陸させることなく、荷物を降ろすことができる」
今回初めて県が所有することになったこちらの大型物流ドローン、操縦には特別なライセンスが必要で、県では現在、2人の職員が所持しています。
そのうちの1人は…。
(県防災危機管理課・芝浩次担当係長)
「(記者:大きなドローンですね)そうですね。やはり小さなドローンとは違い、安全に飛ばすためには日ごろからの訓練を重ねて、習熟度を高めていきたい」
この日、合わせてJA共済との間で結ばれた防災に関する協定では、県と共同で訓練を実施することなどが盛り込まれました。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

