3月18日、消費者庁の有識者検討会で、賞味期限の延長などを企業に求める方針が固められました。食品ロスを削減する狙いです。

「消費期限」「賞味期限」の違い

食品パッケージへの表示には「消費期限」と「賞味期限」があります。

≪消費期限≫
・期限を過ぎたら食べない方がいい「安全」の期限
・お弁当・サンドイッチ・惣菜などに表示

≪賞味期限≫
おいしく食べることができる期限
・スナック菓子・カップ麺・缶詰などに表示

賞味期限、気にしていますか?

『ひるおび』で行ったLINEアンケート(総回答数9938人)では「賞味期限」について以下のような回答に。

「気にする」・・・37%
「食品によっては気にする」・・・53%
「気にしない」・・・10%

『牛乳・卵・ヨーグルトは3日後まで。魚・肉は翌日までなら食べます』(50代主婦)
『インスタントラーメンやレトルト食品なら1か月程度過ぎていても気にしない』(40代会社員)
『賞味期限は気にしない。夫は「1日でも過ぎたら無理」と言っているが、黙って出している』(50代会社員)

コメンテーター 山之内すず:
翌日ぐらいまでは食べますね。卵はちゃんと冷蔵してたら結構持つというのを『ひるおび』で習ったので、そこから賞味期限をあまり気にしなくなってます。

コメンテーター 渡辺満里奈:
やっぱり食品によりますけど、乾物とかはまあまあ過ぎても全然いけるんじゃないかな。そもそもなんで賞味期限があるのかちょっとよく分からないものもありますからね。