3月24日から運用が始まった「マイナ免許証」。
運転免許の種類や顔写真、有効期限などの情報をマイナンバーカードのICチップに記録するもので、24日からは「マイナ免許証」か従来の免許証か、もしくは2枚持ちかを選べるようになります。

(松田亘哲記者)
「きょうから運用が始まったマイナ免許証。切り替えるために多くの人が列をつくっています」

名古屋市天白区の運転免許試験場で「マイナ免許証」の発行手続きをする部屋の前には、長い列が!

(発行手続きを待つ人)
「『マイナルーム』の列に並んでから40分くらいたった。まさかこんなに並ぶとは思わなかった」
「だいぶ待ちました 疲れました。講習が終わってマイナ免許証が交付される部屋に入ってから2時間(かかった)」

「マイナ免許証」は住所などの変更手続きをする際、役所に変更を届け出れば警察への届け出が不要になるほか、優良ドライバーらの免許更新の講習をオンラインで24時間受けられるようになります。

視力検査などは対面で行う必要があるため、全て自宅で完結する訳ではありませんが、かなり便利に!

(発行手続きを待つ人)
「更新手数料が安いのと利便性で選んだ。国が大きく進めているので今後に期待」
「なくて済むなら1枚にした方が効率的」

一方、あえて「マイナ免許証」を選ばなかったという人も。