そこで町・村の枠をこえて木曽の公共交通の再構築が動き出したのです。長野県、6町村長、バス・タクシー事業者が5回にわたり検討を重ね、木曽の公共交通再構築のための実施計画が19日承認されました。
計画に盛り込まれた最も大きなポイントは、公共交通の維持を自治体ごとから木曽全体に移すことです。
具体的には大動脈の国道19号を北の木祖村から南の南木曽町まで100キロ以上を真ん中の木曽町でつなぎ縦貫する路線、開田高原、王滝に向かう路線を4つの幹線とします。19号の縦貫は初めての試みです。
この幹線上に乗り換え地点を設けて、そこまではワゴン車やタクシーでつなぎ、幹線と合わせて現在の39から36の路線に整理します。
新しい計画は、国が進める再編方針に沿っていることから、事業費の45%が国と県から補助されます。このため、路線数を大きく減らすことなく、自治体の財政負担を減らすことできます。さらに共通の車両デザインとし、運賃も統一します。
地域全体で公共交通の再編に取り組むのは県内では木曽地域が初めてです。
上松町大屋誠町長:「住民の足を確保するという意味では非常に木曽地域というのは難しい地域。ひとつの木曽がつながった、南北でつながったという意味ではすごく大きい意味を持っている」
大桑村坂家重吉村長:「わが町わが村の交通網だったのが広域的に動けるというメリットを感じてもらえるように。ちょっと時間はかかるかもしれませんが期待したい」
木曽には妻籠・馬籠や御嶽山などインバウンドが増加している観光地があります。路線を整理することで、こうした観光路線を定期運行し、地域の発展につなげたい狙いもあります。
再編後は住民だけでなく観光客も含めた誰でも乗れるバスを目指しています。乗ってもらえる便利なバスに生まれ変われるか?木曽モデルは、25年10月スタート予定です。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
