地球温暖化や人口急増により世界的な問題となっている「食糧危機」。その問題を“培養肉”や“ミライの魚の養殖”によって解決しようと取り組む大阪のミシュラン料理人に密着しました。
ミシュラン料理人のもう1つの顔は“研究員”!?

大阪市北区にある懐石料理店「雲鶴」。旬の食材を生かした季節感を感じさせる懐石料理が名物で、ミシュランガイドで9年連続星を獲得しています。その人気店の店主・島村雅晴さん(45)には、実はもう1つの顔があるのです。
![]()
割烹着から白衣に着替えて向かった先、そこは…。
(雲鶴 店主・島村雅晴さん)
「ここは『培養肉』を培養しているラボです」
![]()
「培養肉」とは、動物の細胞を培養させて作る代替肉の一種で、家畜のように膨大な飼料や水は必要でないため環境に優しく、“ミライの肉”とも呼ばれています。島村さんは料理人の傍ら、店の上で培養肉の研究・開発も行っているのです。
![]()
(顕微鏡をのぞく島村雅晴さん)
「黒い影や光っているところが細胞です。これをどんどん増やしていって固めるとお肉になります」
安全基準などのルールが無いため、まだ販売することはできませんが、食糧危機の解決に向けて2025年の大阪・関西万博までの実用化を目指しています。
(雲鶴 店主・島村雅晴さん)
「最近、環境の問題とか食材が手に入りにくくなっているとか、料理人として何かできることはないのか考えたときに、一つとして培養肉がありました」
そんな島村さんの取り組みはこれだけではありません。“ミライの魚”も育てようとしているのです。














