TBSテレビに眠っていた膨大な美術写真。懐かしいテレビドラマや「ザ・ベストテン」などのスタジオセットの記録用の他、セット制作のための資料用など実に25万点にのぼる。去年デジタルアーカイブ化の作業が終わり、その一部が一般公開されることになったのを機に、担当者3人がリレー形式でその意義を語る。まずは、TBSヴィンテージクラシックスの小島英人から。
TBS美術部にはかつて美術セットをつくらない部員がいた
TBSテレビが開局したのは今から70年前の昭和30年4月1日、戦後10年で、占領がとけてから3年も経っていない頃です。まだ行く末の見えないベンチャーな新興メディアとしてスタートし、ラジオや映画や演劇など先行する表現文化をふまえながら、新しいテレビの映像表現を模索していきました。
テレビを創っていった主役と言うと、スターやタレント、脚本家、プロデューサーやディレクターとなりますが、「テレビ美術」の存在はあまり顧みられることがありません。
しかし、番組を番組たらしめるそもそものセットや舞台をつくりあげる美術は、実はテレビの知られざる創造主です。セットの力が、出演者の演技や歌唱を引き立て、セットの説得力が人々を物語にいざない、ひとときの夢を見させてくれました。
昭和31年秋に部となったTBS美術部は、「美術セットの記録」を部の職掌としました。
初代の「美術写真係」となったのは23歳の美術部員、後藤貞雄。彼はその後、美術セットの制作には携わらず、スタジオセットや屋外のロケ写真を撮影し続けました。二代目の山口征彦とあわせて、実に25万枚の写真を遺したのです。

今世紀に入って間もなく、当時のTBS美術デザイン部長が頭を悩ましたのが、「写真係」が撮影した膨大な写真群の扱いでした。そこから気が遠くなるような作業がスタート。デジタル時代の新たな資料として生まれ変わるまで20年余りを要することになります。
おしまいに、冒頭の写真について。
これは、1957年(昭和32年)のテレビドラマ「赤胴鈴之助」のセット記録用の写真です(マイクやセットの端が映りこんでいます)。写真群整理中の去年、67年ぶりにこの写真のネガが発掘されました。
真ん中に立っているのが、鈴之助役の尾上松助さん(尾上松也さんの父)。そして、その左に座る着物姿の少女は吉永小百合さんです。当時12歳で、俳優デビューを飾ったテレビ初出演の記念すべきドラマでした。
吉永さんは、「確かに私です」と確認した上で、「あまり覚えていませんが、なんだか懐かしいですね」とコメントされています。
ではここで、元TBSテレビ美術デザイン部長の橘野永に筆をバトンタッチします。