農業・食・環境への理解を深めてもらおうと、JAバンク山口が県内の小学校に補助教材を贈りました。
17日、贈呈式が県庁でありました。
この取り組みは、JAバンクグループが2008年から毎年全国で行っているものです。
今後、食糧問題が深刻化する中で、農業・食・環境について広く理解してもらう狙いです。
県信用農業協同組合連合会 後根伸一郎 代表理事専務
「農業が今支えている人たちが一体どのような思いで支えているのかということも含めて、いろいろ自分で研究されて、次の担い手としてやっていただきたいということをちょっと期待しております」
補助教材「農業とわたしたちのくらし」では、SDGsの目標と合わせて農業を学ぶことができます。
イラストや写真、グラフが多く使われ、QRコードからは動画も見ることができます。
教材は小学校5年生を対象としたもので、県内のおよそ1万人に配られ、社会科の授業などに使われます。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
