鹿児島県十島村の諏訪之瀬島に、地域おこし協力隊として、20年ぶりにUターンした女性がいます。「島とのつながりをなくしたくない」という思いがありました。
鹿児島市から南におよそ270キロにある十島村の諏訪之瀬島。中心にそびえる御岳は今も活発に噴煙を上げる火山の島で、火口から南西およそ4キロの集落に、現在、83人が暮らしています。
未就学児7人が通う子育て拠点施設「すわっこ園」で働く園山菜都美さん(27)です。
(園山さん)「子どもと遊ぶのは好きなほうだったので、いろいろ作って子どもたちと遊んだり楽しいですね」
島で生まれた園山さんは小学2年生になる年に、姉の高校進学のため、母親ときょうだいと一緒に島を離れ姶良市に移住。発電所の仕事があるため、父親の登啓さんは島に残りました。
家族はお盆や正月に島に戻る生活を続けていましたが、登啓さんは去年5月、がんで亡くなりました。73歳でした。
(園山さん)「ずっと父が好きで住んでいた島だったので帰って来たいなという思いがあって」
島を離れて19年。「ふるさととのつながりをなくしたくない」との思いで、移住を決意したという園山さん。自動車整備士の仕事をやめ、今年6月、十島村の地域おこし協力隊として島に帰ってきました。
(園児)「いつもやさしくて、いつも遊んでくれる」
(保護者)「声掛けが上手で子どもたちを楽しませてくれる、いい先生だと思います」
(保護者)「子どもたちが喜ぶ遊びをたくさん考えてくれる、とてもいい先生です。みんな大好きです」
(園山さん)「親戚もいるし、小さい頃から知っているおばあちゃん、おじいちゃんたちもいっぱいいて、『なっちゃんが帰ってきてくれて良かった』というのがあるので、そこが一番良かったです」
諏訪之瀬島よりも県本土での生活のほうが長い園山さんですが、帰ってきて良かったと感じています。
(園山さん)「島の外の人に知ってもらうのも一番だが、島の中の人たちが過ごしやすい島になるようにするのも地域おこし協力隊の仕事だと思う」
園山さんはきょうも、大好きなふるさとが笑顔になるようがんばっています。
注目の記事
「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 富士山科学研究所 吉本充宏研究部長が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】
