4人の候補者の考えは?

JNNでは「消滅可能性自治体」に千葉県内の22市町村が該当していることに対する課題・取り組みの展望について各候補者にアンケートを行いました。回答の全文を記載します。

熊谷俊人候補(現職・無所属)
「『消滅可能性自治体』に該当する市町村にあっても、人口減少は住民の年齢構成や産業の集積状況、就労場所、交通アクセス、生活利便性など様々な要因が影響するものであり、地域によって大きく状況が異なるものと認識している。これまでも、半島性の克服に向け交通ネットワークの強化を図るとともに、豊かな自然環境や農林水産物、観光資源など、様々な特性や魅力を生かした地域振興や、子育て支援や医療・介護の充実など暮らしやすい環境づくりに取り組んできたところである。引き続き、これらの取組をさらに進めるとともに、千葉で暮らすことの魅力発信や移住、2地域居住の促進により様々な人を呼び込み、各地域の活力の維持向上につなげていくよう、市町村と密接に連携をしながら取り組んで行く。」

小倉正行候補(新人・無所属)
「医療・福祉・教育の充実を基本とした少子・高齢化対策、農林漁業などの地場産業への支援策の拡充、県内企業の9割をしめる中小企業への振興策の強化を図り、県内の何処に住んでも安心して暮らせる環境づくりをすすめます。」

黒川敦彦候補(新人・諸派 政治団体「つばさの党」代表)
「消滅しないためには、後ろ向きな対策ではなく、千葉のいいところを活用する。いすみ市のオーガニック給食、サーフィンの九十九里浜、自然に満ちた匝瑳市、横光芝町など、可能性を秘めている。千葉の波は世界一だ。私はサーフィンもやるので、一宮、片貝などの千葉の海に魅了された1人である。自然に囲まれた生活をしながら、東京にも近いという地の利を活かすべき。千葉独自のブランドを強化すべきであり、富裕層ほど自然な生活を求めている。サテライトオフィスでIT化し、リモートワーク移住で成功した徳島県の神山町のように、千葉は都市✖️自然の新しい文化を牽引すればよい。」

立花孝志候補(新人・諸派 政治団体「NHKから国民を守る党」党首)
「千葉県は、北西部は人口集積と併せ都市的土地利用が進み、湾岸部では臨海工業地帯が形成される等、これら地域等の様々な特性を踏まえる必要がある。それぞれの地域特性を活かしながら、様々な企業や優秀な人材が千葉県に引っ越したいと思えるような、常識にとらわれない目玉施策をどんどん発案・実行していきたい。」