東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発6号機で10日午前、原子炉建屋内の設備が焦げて一時、煙が上がりました。外部への放射能の影響はないということです。
煙が上がったのは6号機の原子炉建屋1階にある非常用ディーゼル発電機の制御盤室です。

東京電力によりますと、午前10時4分ごろ火災報知器が作動したため、原発の運転員が確認したところ、制御盤室で煙が上がっているのを確認しました。

東電は、消防に通報するとともに初期消火にあたり、10時18分に煙はおさまったということです。

その後、制御盤の中にある変圧器が焦げているのが確認されたということです。

当時、制御盤室では点検作業が行われていて、運転員が制御盤の電源を入れた後に煙が上がったということです。

けが人はいませんでした。現地を調べた消防は「火災ではない」と判断。

現場は管理区域外で、施設への影響や外部への放射能の影響はないということです。

柏崎刈羽原発は全ての号機が運転を停止していて、6号機では再稼働に向けた準備が進んでいました。
柏崎刈羽原発ではおととし4月、5号機のランドリ建屋で洗濯機が燃える火事が起きていました。
