
「攻撃の狙いを3つ挙げました。1つ目は『戦況の打開』、2つ目に『市民を狙い恐怖に陥れる』、3つ目に『ロシア国内からの批判・不満を和らげる』です。『戦況の打開』はウクライナ南部と東部で劣勢を迎えていますので、ミサイル攻撃をすることでインフラ、送電網や通信網を弱体化させてウクライナ軍の進撃を止めようとした。2つ目はウクライナは日本で言うと真冬の寒さです。停電すると寒いんですね。そのようにしてウクライナの人たちの戦意を奪おうとしている。3つ目は、特にハルキウの奪還があってから国内の強硬派・軍事ブロガー、保守派論客、国防相や参謀本部への批判が相次ぎ、その批判をかわすためにクリミア橋の爆破を用して、攻撃を行った。この爆撃でロシア国内では喜んでる人たちがいまるんですね。やはりそれを止めるべき時期に来てるかなという感じがします。この冬通貨のルーブルがどうなるのか。そして、制裁網が強まりますので、先細りしていくのは間違いないです」














