今年8月上旬に降った大雨の影響で滋賀県長浜市を流れる高時川が氾濫しましたが、「霞堤」という伝統的な治水方法で被害の軽減に成功していました。しかし、この治水方法によって、農地に水が誘導されて畑が浸水して農作物に甚大な被害をあたえました。この件に関して一切の補償をしてくれないという行政の対応に農家は困惑しています。

“計画的な治水方法”で農地が浸水…甚大な被害を受けた農作物

 滋賀県長浜市。米の収穫シーズンを迎えて農家は大忙しです。ただ今年は例年とは事情が違うようです。9月21日に長浜市で農園を営む横田圭弘さんに話を聞きました。横田さんは農薬をできるだけ使わずに米や野菜を作ることにこだわっています。しかし今年、横田さんが育てた米などの農作物は豪雨により甚大な被害を受けました。
2.jpg
 (横田圭弘さん)
 「色はあんまりよくないですね。黒っぽい色。穂に実が実っていないですよね。ペっちゃんこで泥かぶっている」
 3.jpg
 今年8月4日~5日にかけて長浜市で猛烈な雨が降りました。雨の量は例年の8月の約1か月分。これにより高時川が氾濫しました。溢れた水で周辺の農地などが浸水。しかし、この川の氾濫の一部は実は“計画的なもの”だったのです。
4.jpg
 現場を見てみると堤防が途切れていることがわかります。これは堤防をあらかじめ途切れさせておく『霞堤』という治水工法です。大雨などで川の水が増水した際、ここから水を逃がして水位を下げる役割などを果たします。高時川沿いには4か所の霞堤があり、そのうちの1つは横田さんの農園の目の前にあります。
5.jpg
 (横田圭弘さん)
 「いったんここで堤防自体が切れていますね。今、畑があるんですけど、ここから水が入ってくる状態になっています。これが霞堤ですよね」

 この霞堤により大雨などの際に川からあふれ出た水は横田さんの農地に誘導されます。今年8月の豪雨ではこの霞堤が機能を発揮して、横田さんの農地より下流で住宅の被害は出ませんでした。

 (横田圭弘さん)
 「下流にも毎年避難命令・避難指示が出る所に同級生とか住んでいるので。いつもそういうことがある度に心配はしますので、よかったと思いますね」
6.jpg
 一方で横田さんの農地は約3分の2が水に浸かり、米の3割が実りませんでした。これから収穫の時期を迎える大豆も…。

 (横田圭弘さん)
 「大豆が全部死んじゃって。茎だけ残っている状態ですね」

 流れ込んだ土砂は今も堆積していて畑はひび割れたような状態になっていました。この土砂の影響で大豆の約6分の1が枯れてしまったといいます。

 (横田圭弘さん)
 「700万円くらいは被害にあっているんちゃうかなと思います。つらいですね」