いまの国会で焦点の一つになっている「学校給食費の無償化」。「家計が助かる」と歓迎の声があがる一方で、ある懸念も残ります。
入学して10か月。給食の時間は、やっぱり自然と笑みがこぼれます。
この日のメニューは、たっぷりの野菜が入った「キャベツのスープ煮」に、いちごジャム付きの「しろぱん」、「ミートポテトのチーズ焼き」。元気いっぱいにおかわりする子も。
この小学校で給食の管理を行っている佐藤恵さん。佐藤さんは子どもたちの見回りを終えた後、机に向かって献立作りに。一転、笑顔が消えていました。
栄養教諭 佐藤恵さん
「今の食材費の価格でいくと、ひと月でマイナス200円になってしまっているので」
佐藤さんを悩ませるのは物価高。安い食材への変更を余儀なくされているのです。
栄養教諭 佐藤恵さん
「例えば、鮭の塩焼きなどは価格の安いサバにしたりとか、大豆ミートを使用してドライカレーのひき肉の量を減らして。もう栄養価は必ず死守です」
献立の工夫だけでは物価高に追いつかず、川崎市の小学校では、今年4月から月額4600円から5400円に値上げします。値上げで予算は増えますが、佐藤さんはすぐそれを物価高が追い抜いてしまうのではないかと不安に駆られています。
国会では、この給食をめぐって動きが。
立憲民主党 重徳和彦 政調会長
「家計が第一、ムダな予算を生活応援へ」
新年度予算案をめぐり、立憲民主党はきょう、今年4月からすべての公立の小・中学校で無償化を実現することなどを盛り込んだ修正案を提出。
これに対し、政府は2026年度から小学校で無償化する方針を示していて、与野党による議論は続きます。
ただ、佐藤さんは「予算がきちんとつかなければ、質の良い給食につながるかは疑問だ」と言います。
栄養教諭 佐藤恵さん
「物価がどんどん上がってしまったら『これだけの予算で献立』となった時に難しい」
保護者たちからも不安の声が。
小学生の保護者
「給食費が少ないから給食が減らされている。私は(給食費が)上がってでも、給食をちゃんと食べさせてあげたいな」
すでにおよそ3割の自治体で行われている給食の無償化。
専門家は全国一律の無償化は「自治体間の格差の解消につながる」と歓迎しますが、「物価に合わせて毎年、予算を見直す必要がある」と指摘します。
千葉工業大学 福嶋尚子 准教授
「1食単価を物価高に合わせて、どんどん上げていかなければいけない。保護者負担を軽減するための無償化ではなくて、無償とともに給食の質が下がることはあってはならない」
子どもの成長には欠かせない学校給食。現場の実情に応じた政策のあり方が問われます。
注目の記事
「今夜(12日)日本でもオーロラが見えた!」太陽フレアの影響で北海道でもオーロラ観測 過去には「大規模な通信障害」も GPSの精度が下がる?

高市政権の物価高対策に野党から不満の声 与党は“物価高対策”を提言「重点支援地方交付金」とは【Nスタ解説】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









