「飛び火」とは延焼が予想されないような離れた場所に、新たな火災を発生させるものです。火の粉が最初の現場から気流に乗って舞い上がり、風に流されて離れた場所に落下してそこで燃え上がります。
今回の岩手県大船渡市の火事は、焼けた木片などが飛び、被害が広がったのではないかと専門家は指摘します。
住宅地でも起こりうる飛び火による被害
飛び火が原因とみられる火事は、山林に限ったことではありません。
(カメラマン)
「伊勢市の火災現場上空です。建物からは激しく白煙が立ち上っており、ところどころ炎が確認できます」

2022年10月、三重県伊勢市では住宅8棟が燃える火事が発生。そして、この火事の直後には。
(カメラマン)
「こちらの建物からも激しく白煙があがっています」

南東に約100メートル離れた建物でも火災が発生。最初の現場から飛び火したのではないかと考えられています。東京大学先端科学技術研究センターの廣井悠教授は「飛び火の距離は、かなり遠くまで飛ぶことが知られている。過去の文献を見ると500メートルとか600メートルぐらい」と話します。