(ちば耳鼻咽喉科クリニック 千葉隆史院長)
「体に入ってきた花粉を吹き飛ばすのがくしゃみ、鼻に入ってきたものを洗い流して外に出すというのが鼻水、鼻詰まりは鼻の粘膜が腫れて体の中に花粉が入らないようにする反応が鼻づまりなんですけど、それがアレルギー反応で通常は体に良い反応なわけですけど、それが過剰におこっちゃうと、生活に困っちゃうぐらいのくしゃみが出たり、鼻が詰まって花粉を入れないようにするはずが今度は呼吸できなくなっちゃったり、洗い流す鼻水が止まらなくて仕事に支障が出たり、そういう風に支障がでるものが病気。それが花粉症という状況です」

花粉症の人が気になるのがスギ花粉の飛散の状況ではないでしょうか?こちらは盛岡市のスギ花粉の飛散数を毎年計測したデータです。その数は年々増加しています。
そして2025年は2024年と比べると関西を中心に花粉の飛散が「非常に多い」と予想されていますが、気になる岩手の状況はというと…


「やや少ない」という予想です。その理由とは?

(ちば耳鼻咽喉科クリニック 千葉隆史院長)
「去年が岩手県は(花粉の飛散が)多い年だったんです。すごくたくさん飛んだ次の年は花粉の飛散が一般的に少ない。岩手県は去年多かったので2024年のだいたい5割か6割ぐらいの飛散にとどまる。ただし過去10年で平均すると2024年多かったので2025年は平年並みの飛散が予想されています」

2025年、県内で本格的にスギ花粉が飛び始めるのは、来月上旬と予想されています。本格的な花粉症の季節がもうすぐそこまで迫っています。