大阪府箕面市にある市道箕面今宮線は住民たちから『桜通り』と呼ばれていて、春先には桜がきれいに咲き誇ります。そんな住民自慢の桜の木がいま、歩道整備に伴い伐採の危機にあるということです。“桜を守りたい住民”と“安全を優先したい箕面市”の現状を取材しました。
春になると“ピンクに染まる”桜通り 交通量多く市は道路工事の方針

大阪府箕面市。都会近くでありながら自然が豊かで、市外からも多くの人が訪れる場所です。
(『箕面大滝』を見に来た観光客)
「やっぱり癒されます。癒されに来ました」
「緑が大好きだから、毎回よく来るんです」
「ホッとしますね」
![]()
美しい自然は住宅街にもあります。春になると市内のあちこちで満開の桜が見られます。その桜をめぐり、いま箕面市で“ある問題”が起きているのです。
![]()
箕面市に36年住む矢嶋隆司さんに、その問題について話を聞きました。
(矢嶋隆司さん)
「昔は箕面駅を降りたら、道がまっすぐですから、ずっと両側に桜並木が見えていた。あ~、箕面ってこんないいところかと」
阪急箕面駅近くを東西に走る箕面今宮線は『桜通り』と呼ばれていて、春先には桜がきれいに咲き誇ります。ピンクに染まった桜通りは住民たちの自慢なのですが…。
![]()
(矢嶋隆司さん)
「(箕面市は)『もみじだより』という広報紙を出しているんですけど、見開きでこんなにでっかく工事の概要が出ていまして。『箕面駅から新御堂筋の間を全部9m道路に拡幅しますよ』という計画をバンっと打ち出しているんですよね。これが突然出てきました」
市の広報紙に「桜通りの拡幅工事を行う」と書かれていたのです(※なお、今回の歩道整備事業の区域に『市道才ヶ原線(桜並木通り)』は含まれていません)。
![]()
![]()
現在の桜通りは交通量が多いにもかかわらず車道の幅が4.9mと狭く、南側には歩道もありません。このため市は桜の木や電柱を取り除き、水路に蓋をして歩道を整備。車道も幅6mに広げる方針です。
桜の伐採が突然発表されたことに矢嶋さんは怒り心頭です。矢嶋さんは桜通り近くの住民約300人の署名を集め、市に道路の整備を考え直すよう訴えています。
(矢嶋隆司さん)
「市の人は伐採伐採言うけどね、桜も生き物なんですね。老木や大木やからといって伐採やというのはものすごく腹が立ちますね。住民の意思は無視されて強硬に自分達でやろうとしている。非常に憤りを感じていますね」
自慢の桜が伐採されることについて、箕面市民は次のように話します。
(箕面市民)
「いや、それはさみしいですね。私としては残してほしいと思いますけど」
「1つの箕面の名所でしたけどね。一部分がなくなったら、短くなったら魅力が無いですしね」
「バスの邪魔やしね、(桜は)無い方がいいよ。桜咲くでしょ、もう全部ガレージの中まで花の片づけや掃除でえらい目に遭うねん」














