全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』では、道マニアがイチオシの道をご紹介。今回は、大分県にある“廃道”を巡りました。(この記事では道情報だけをまとめてご紹介します)
※安全対策をしてロケをしています。廃道は危険ですのでむやみに立ち入らないでください。
100年以上前に造られた2つの「平淵隧道」

大分県杵築市(きつきし)には、昭和46年に県道644号が造られる前まで使われていた「県道藤原杵築線」の廃道が存在します。明治時代、八坂川沿いにベースとなるルートが造られ、県道644号が開通したことによって旧道となり、今は倒木や土砂などで荒れ果てた廃道になっています。
そんな廃道には、竣工年が不明の「平淵第一号隧道」と「平淵第二号隧道」が眠っています。「明治36年(1903年)には完成していたと、地形図から読み取ることができる」と道マニア。

道マニアが調べた情報によると、明治44年に近くに杵築駅ができたことで人の往来が増加。さらに、客馬車がすれ違えるようにする必要があったため、幅員のある隧道が造られたのではないかと推測します。
素掘りの「平淵第一号隧道」は大岩をくり抜かれた造りになっており、内部にはノミで削られた跡が見られます。また、「平淵第二号隧道」は昭和時代に改修され、今のコンクリート製になったようです。