■法改正も現場の負担が心配
今は市街地でのクマへの発砲は原則禁止。人が危険になる場合などは県と警察の許可が出れば発砲が可能でした。(しかし手続きが複雑かつ時間がかかり現実的ではなかった)

改正案では人の日常生活圏に侵入し、緊急性を要する場合などに、市町村の判断で銃の使用が可能になります。

しかし山内准教授は対応に当たる現場の負担を心配します。
岩手大学 山内貴義 准教授「猟友会のメンバーも数がどんどん少なくなっている。鉄砲を持てば誰でも獣を撃てるかといえばそうではない」

市街地などの人の住む場所でクマの活動がみられる中、ハンターに求められるスキルも高度になっています。(そもそも市街地でクマのみを一発で仕留めるのは困難)
岩手大学 山内貴義 准教授「各自治体人手不足で非常に対応に苦慮してるところ。さらに、この法整備があって動けるようにはなったけれど、実際に動かせるのかは今後人材確保とか研修会を踏まえておこなっていく必要がある」
