「ふぐといえば」「うなぎといえば」でも日本一じゃない?

山内キャスター:
皆さんの印象と違うかもしれない、意外な日本一をご紹介します。

【ふぐの漁獲量】
日本一は、北海道で1676トンです。2位は石川県で655トン、3位は高知県で503トン。▼山口県は7位で254トンだということです。
※2023年 農水省「海面漁業生産統計調査」より

1888年に日本で初めてふぐ食を解禁したのが山口県だそうです。下関市には、ふぐ料理店が多いことから、「ふぐといえば、山口・下関」というイメージがついたということです。

【養殖うなぎ】
生産量日本一は、鹿児島県で7852トンだそうです。2位は愛知県で3810トン、3位は宮崎県で3342トン。▼静岡県は4位で2255トンだということです。

1891年に浜名湖付近でうなぎ養殖が始まったといわれているため、浜名湖のイメージがついたとのことです。

【アイスの消費額】
1位はさいたま市、2位は金沢市、3位は福島市と、寒い地域が多く見受けられます。
※総務省 家計調査 年間購入額(2022年~2024年平均) シャーベット含む

アイスは気温30度以上で売れ行きが鈍化するということなのですが、最下位は那覇市だそうです。
※総務省HPより