観光立県・長崎の未来を支えるのは「教育」か。長崎の将来を担う観光人材育成に向け、今「観光教育」の取り組みが注目を集めています。長崎市では教育委員会と観光政策課が連携し、学校での観光教育をスタート。地域の魅力を学び、郷土への誇りと愛着を育むとともに、未来の観光産業を支える人材を育てる新たな挑戦が始まっています。
【住吉アナウンサー(以下:住)】長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン今週も平家達史NBC論説委員(以下:平)とお伝えします。今回のテーマは「長崎への誇りや愛着を育む『観光教育』」です。

『観光教育』とは?
【住】「観光教育」という言葉は、まだ皆さんあまり耳なじみが無いのではないでしょうか。
【平】観光教育とは、主に初等中等教育段階の子どもたちに対して行われているものです。地域の観光資源などについて理解し、その魅力を発信し課題解決に寄与する力を育む教育です。
その目的は「観光人材の育成」です。先月長崎で行われた「全国商工会議所観光振興大会」で採択された「長崎アピール」でも、観光人材育成の必要性が訴えられました。

日本商工会議所観光・インバウンド専門委員会 菅原昭彦共同委員長:
「観光を支える人材を育成することで『観光業』を『観光産業』へ昇華させ、地域経済の活性化につなげなければならない。『ふるさとの再発見と地域ブランディングの推進』『地域への愛着や誇りの醸成による持続可能な観光の実現』」
【平】「地域への愛着や誇り」という言葉が最後に出てきましたが、これは今まさに注目度が増している「シビックプライド」のことです。
【住】そのシビックプライドを育むことが、観光人材育成につながると?
【平】そうなんです。長崎市の経済再生アクションプランでは、シビックプライドの醸成を取り組みとして掲げています。長崎市の学校教育課に現在の取り組みを聞きました。