石川県内では23日にかけて冬型の気圧配置が続き、輪島市には22日早朝、顕著な大雪に関する気象情報が発表されました。能登北部の平地では、大規模な交通障害の発生するおそれが高まっていて、警戒が必要です。

輪島市では22日午前5時までの6時間に26センチの雪が降り、金沢地方気象台は「顕著な大雪に関する気象情報」を発表しました。県内での顕著な大雪に関する気象情報の発表は、21日の宝達志水町に次ぎ、今月に入り3回目です。

輪島市三井では、県が設置した積雪計で、22日午前7時時点で55センチの積雪となっています。能登北部の平地では、大規模な交通障害が発生するおそれが高まっていて、警戒が必要です。

その他午前7時時点の各地の積雪は、白山河内で112センチ、加賀中津原で55センチ、輪島で32センチ、珠洲で24センチ、金沢で19センチ、七尾で10センチなどとなっています。

23日午前6時までの24時間に降る雪の量は多い所で、加賀の平地で30センチ、山地で40センチ、能登の平地と山地で20センチ。その後24日朝までの24時間では、加賀の平地で30センチ、山地で40センチ、能登の平地と山地で30センチの予想となっています。

能登地方北部には、22日午前8時現在で、大雪警報が発令されています。県内は23日にかけて冬型の気圧配置が続く見込みです。大雪による交通障害に注意・警戒するとともに、路面や水道管の凍結などにも注意してください。また能登半島地震で損傷を受けた家屋では、積雪の重みによる倒壊への注意が必要です。