10月6日放送のMBS『よんチャンTV』では「なんでもお答えしますSP」と題して池上彰さんがスタジオに出演。5年に一度の共産党大会が10月16日から行われる中国について、「習近平体制の未来」はどうなるのか。また、「旧統一教会問題」など国内の問題が山積する日本の岸田政権はどう難局を乗り切るのか。池上彰さんに生解説していただきました。
『中国共産党大会』注目ポイントは「若い後継候補」が入るかどうか

―――10月16日、5年に一度の中国共産党大会が開催されます。この中国共産党大会というのは、中国共産党の政策方針や幹部人事などが決められるものです。習近平氏(69)は、国の肩書は国家主席で、党の肩書は総書記です。中国は一党支配なので、共産党大会での決定がすなわち国の方向性になるということです。今年の注目は、習近平総書記が「1期5年で2期まで」の慣例を破って“異例の3期目”に突入するのではないかという話です。池上さんこのあたりはどうなんでしょうか?

「中国共産党の総書記には慣例が2つあるんですね。1つは『1期5年で2期まで』ですよと。それから『68歳以上は総書記にはなれない』。だけどあくまで慣例なんですね。別に憲法にも法律にも定めてないんですよ。これまではそれが守られてきたんですね。これはかつて鄧小平(とうしょうへい)という人が、長期の独裁政権を防ぐためにこういうルールをあくまで慣例として定めてきた。習総書記って現在2期目で69歳ですよね。だから慣例でいえばもう総書記はこれで降りるはずなんですけど、今、全然その気がないんですよ。3期目が確実視されているというのはどういうことなのか。今、中国共産党員って約9670万人いて、これはドイツの国民の数より多いんです。そして約200人が中央委員で、さらに政治局委員が25人、政治局常務委員が7人なんですね。この7人で全てを決めるということになっているんですが、そうしますと、当然のことながらこれまでの慣例でいうと総書記が引退するってことは後継者を育てなければいけない。だから、実は引退する5年前の党大会で若い後継候補を2人、政治局常務委員に入れるというのが慣例なんですよ。5年間の仕事ぶりを見て、2人のうちの1人が国家主席に、もう1人を首相にすると。2人に競わせるということをしてきたんですね。習近平さんも李克強(りこくきょう)さんと若い候補者として入って、2人で競った結果、習近平さんが国家主席で李克強さんが首相になった。習近平氏が初めて政治局常務委員になられたときには、この後10年経っても68歳にならないから、この人かもう1人の李克強さんかどっちかが総書記になるんだろうなってみんながわかったんですね。ところが、5年前に若い人を入れてないんですよ。ということはこれからあと5年もやるんだろうと。だから今回の注目は、今回の党大会で5年後に入りそうな人を入れるかどうかということです。ここにもし若い人が入らないで、5年後に68歳になっちゃうような人しか入らなければ、『4期目まで狙っているのかな?』と。これ実は、共産党の総書記に関しては定年がないんですね。国家主席に関しては2期までというのが憲法で決まっていたんですが、憲法を改正してそれがなくなっちゃったんですよ。国家主席も3期目以降続投できるように憲法を改正しちゃっているんですね。なのでもう間違いなく3期目になる。だからさらに4期目への意欲を見せるかどうかというところが今回の党大会の注目だと思います」