「中国がパナマ運河を支配している。我々は運河を取り戻す」

米トランプ大統領が1月の就任時に放った“宣言”に中米パナマが揺れています。歴史的にアメリカと深いつながりがありますが、中国は2017年にパナマと国交を結ぶなど関係の強化を急速に進めています。

“米中の覇権争いの最前線”パナマはどちらの国を選ぶのか?大統領に直撃しました。

「中国が運河を運営している」トランプ大統領の発言に反発の声も

中米・パナマ。北海道よりやや小さい広さで、人口は450万人ほどの小さな国です。

日本とは長い外交関係があり、パナマ市内の観光名所でもある魚市場は、日本が資金協力を行ってつくられました。

パナマを有名にしているのは、大西洋と太平洋を結ぶ全長80キロの運河です。

記者
「パナマ運河の狭い水路を大型のコンテナ船が進み、反対側、太平洋の港に出ようとしています」

私達は特別に、運河の太平洋側の要衝「ココリ閘門」の取材を許されました。需要の増加に対応するため、2016年に開通し、横幅は55mで大型船が通行できます。

パナマ運河の歴史に詳しいトロヤノさん
「運河の基本的な仕組みは、片方の海から来た船が通る水位を段階的に上げ、もう片方の海に出るまでに水位を下げることです。船が運河を通行するには約10時間かかります。

同じ船が別の航路、例えば南米航路を利用する場合、2週間ほどかかり、料金も10倍以上になるでしょう。つまり、パナマ運河は多くの、あるいは全ての顧客にとって時間とお金の節約になっています」

世界の海上貿易の5%を占め、日本も世界で3位の使用国となるなど、経済を支えているこの大動脈を巡って、今大きな問題が起きています。

トランプ大統領(2月2日)
中国が運河を運営している。我々は運河を取り戻す。さもないと大変なことが起こる」

アメリカのトランプ大統領は、1月の就任前からパナマ運河の運賃が不当に高いと批判。

さらに、トランプ政権が問題視しているのは、運河の両端にある二つの港「バルボア港」と「クリストバル港」です。いずれも香港企業が管理していて、有事の際に中国政府が企業を通じて運河を封鎖するおそれがあると強い警戒と不満を訴えています。

トランプ政権誕生後、ルビオ国務長官が真っ先に向かったのはパナマで、運河の現状を正さなければ、必要な措置を講じると迫りました。

これに、パナマ政府や市民からは、運河の管理運営権はパナマに属していて、中国は一切関与していないと反発の声が上がっています。

パナマ市民
「トランプ大統領はうそを言っていて、国民はみな怒っています」

パナマ ムリーノ大統領
「運河の管理は、いまもこれからもパナマが行う