5年に1度開かれ、「和牛のオリンピック」とも呼ばれる国内最大の和牛の品評会、全国和牛能力共進会が6日、鹿児島で開幕し、牛の審査が始まりました。
今回で12回目となる全国和牛能力共進会は52年ぶりに鹿児島での開催で、過去最多の41道府県からおよそ440頭が出品されます。
会場のひとつ、霧島市牧園町で開かれた開会式では、出品者を代表して鹿屋市の森ファーム社長・森義之さんが決意を述べました。
(鹿児島県代表森ファーム社長 森義之さん)「和牛こそ我が人生と、和牛に全人生をかけた全出品者と愛する牛たちとともに、大会期間中、輝きを放ち続けることをここに誓います」
その後、審査が始まり、高校・農業大学校の部では、牛の発育状況や体形、姿の美しさを見たり、出品者が、育て方のこだわりなどをプレゼンしたりしていました。
大会は、種牛の部は霧島市牧園町、肉牛の部は南九州市知覧町を会場に今月10日まで5日間開かれます。
前回、総合順位で全国1位だった鹿児島からは9つある部門にあわせて24頭が出品します。ただ、今回は総合順位をつけないため、各審査区分でのトップや、種牛と肉牛の部で最も優れた牛に贈られる内閣総理大臣賞の獲得を目指しています。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
