日曜劇場『御上先生』の舞台となる隣徳学院。その教室や廊下などのセットは、従来の学園ドラマの常識を覆すスケールで作られた。通常のセットでは省略されることが多い廊下や吹き抜けまで再現し、まるで本物の学校のような空間。この壮大なセットがどのようにして誕生したのか、美術プロデューサー・二見真史氏とデザイナー・野中謙一郎氏に話を聞いた。
限られた空間に“学校”を生み出す――約240坪のスタジオで実現した学園セットの全貌

学園ドラマに欠かせない教室と廊下のセット。通常であれば、教室内部と、画面に映る範囲のわずかな外側を装飾するだけで完結するのだが、本作のセットは教室の外にまで広がり、回廊できる廊下や吹き抜けまで再現。まるで学校の一角がそのままスタジオに出現したかのようだ。
「教室セットは、教室の外に廊下と壁だけ作ったり窓は曇りガラスにしたりと、どうしても窮屈になりがちなものなのですが、今回は視界の広がりを意識して作り込み、学園ドラマ史上、最も美しい映像になるように尽力しました」と語るのは二見氏。野中氏も「学校の教室は法律で広さや天井の高さが決まっているため、セットで自由にアレンジできる部分は限られます。それでも、ここで多くの芝居が行われる以上、廊下や吹き抜けをしっかり作り込み、空間に奥行きを持たせることにこだわりました」と続ける。

同セットの魅力をさらに引き立てているのが、実際に上ることができる2階の構造だ。キャストはここで芝居をすることができ、リアルな学校生活の導線を見せることができる。2階部分は足がすくむほどの高さがあり、セットは天井ギリギリまで組み上げられている。
「廊下のスケール感を演出するため、2階を作るのは有効な手段でした」と説明する野中氏。当初は2階をぐるりと一周できる設計にする予定だったが、予算内でセットを作るために一部を簡略化。人が乗らない、支えが不要な部分には、特大のラップの芯のようなものを塗装して使っている。
「2階を歩けるようにしつつ、下の空間も使えるように空間を確保するのは至難の業。もちろんお金をかければ簡単にできますが、ドラマ制作の予算内で実現させるのが最大の挑戦でした」と振り返る。

広いスタジオでドラマを撮影する際は、メインのセットの外に壁を作り、その隣にいくつかの別セットを配置するのがドラマ美術のセオリーだ。しかし本作では、約240坪ものスタジオ全体を使い、教室や廊下のセットが広がる異例のスケールとなった。
なぜ、ここまで教室と廊下のセットに一点投資することができたのかを聞くと、「やはり台本が最後まであることが大きいですね」と二見氏。物語の舞台となる場所がどれだけあるかが明確だったため、どのセットをどれだけ作り込むべきか計算できたという。「本作では、教室や廊下で展開するシーンが圧倒的に多い。だからこそ、しっかり作り込まないとドラマ全体のクオリティーにも影響すると判断しました」と、そのこだわりを明かす。