犯罪の被害にあい、苦しんでいる人たちの支援に理解を深めてもらおうと街頭活動が行われました。
「犯罪の被害にあわれた方々は私たちの「隣人」です。皆様一人ひとりの思いやりが大きな支えになります」
10月3日は「犯罪被害者支援の日」で、被害にあった人や家族の苦しみを理解し、社会全体で支援する大切さを知ってもらおうと定められました。
3日は鹿児島中央駅前でかごしま犯罪被害者支援センターや、関連団体37人が相談電話が書かれたパンフレットを配りました。
センターに寄せられた相談件数は昨年度982件で、今年は8月末時点で420件と増加傾向にあり、性的被害がおよそ半分を占めています。
県では、去年12月に犯罪被害者等支援条例が制定されました。
いっぽうで、県内で支援条例を制定している市町村はなく、日常生活の支援など、被害者や家族が平穏な生活を取り戻すために、切れ目のない支援の実現が課題となっています。
(かごしま犯罪被害者支援センター 永家南州男事務局長)「被害者支援の必要性、大事さというのを1人でも多く理解していただければとキャンペーンをした。ぜひ1人でも多くの方に被害者支援の輪を広げていただきたい。」
相談は、支援センター電話099−226−8341で火曜から土曜の午前10時から午後4時まで受け付けています。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









