大きく変わったのが脱衣所だった場所に広い休憩スペースを設けたこと。
5000冊の漫画や雑誌を並べ、子どもが遊べるスペースも作りました。
羽鳥心之介マネージャー:
「脱衣場って一番過ごす時間が少ないので、狭くしてしまおうと。広く開けたスペースに漫画なり、ちょっと付加価値のあるものをギュッと詰め込んで、みんなにここで過ごしていただいて」
脱衣所には昔ながらの鏡やロッカーも残し、古き良き銭湯の雰囲気も大切に。
番台も残しつつ、受け付けにはタッチパネルを設置しました。
羽鳥心之介マネージャー:
「番台に立ってお客様とやり取りをするコミュニケーションももちろんありますし、実際の銭湯の良さが結構なくなっちゃうなみたいなことが個人的にはあるんですけど、ただ、やっぱり僕らもワンオペでしかちょっとできないなと今の現時点では。どれだけ作業効率よく回していくか」
番台のスタッフは、裏にある窯の様子をカメラで常に確認し、30分に一度、薪をくべに行くなど仕事は多岐にわたります。
新しい桑の湯ではおよそ15人のスタッフが、早朝5時から深夜1時までというかつての倍以上の営業時間を交代で切り盛りしています。
旧桑の湯のときから3年ほど働いているという永原光哉(ながはら・みつや)さん。
永原光哉さん:
「朝5時からでしょ。夜中の1時かな。考えられなかったですよ、最初は。ニコニコさんのスタイルですかと聞きましたら、なるほどなと。ニコニコさんが来ましてラッキーと思いましたね」
小林圭介(こばやし・けいすけ)さんは風呂好きが高じて初めて銭湯で働くことになりました。
小林圭介さん:
「楽しいです。はい。結構熱いんですけど、やっぱり自分が燃やした薪がお客さんのお風呂で気持ちよくなってもらえると思うと嬉しいんで」
責任者は大阪や神戸の銭湯でもマネージャーを務めている羽鳥心之介さんです。
上々のスタートを切ったように見えますが、人口6万5000人余りの塩尻市で経営は成り立つのでしょうか。
羽鳥心之介マネージャー:
「経営的には厳しいとは思います。うちの大阪のお風呂屋さんの徒歩15分圏内で、大体8万人ぐらいいるんすよ。なので、桑の湯さんから徒歩15分っていうと、確か8000人とか9000人、10分の1くらいになっちゃうんですよね」
ニコニコ温泉が大都市圏以外での銭湯の運営に乗り出すのは桑の湯が初めて。
そこには強い思いがありました。
羽鳥心之介マネージャー:
「この狭い、いい具合の狭さ、知らないおじいちゃん、おばあちゃんと子どもたちと、いい距離感でお風呂に入って、別に話すわけでもなく、何か1人じゃないなみたいな、そういう感覚っていうのが、銭湯の魅力の一つじゃないかなと思ってて、やっぱ塩尻唯一の銭湯って聞いたときに、ちょっとなくすのはもったいないかなと」
この日も、1人2人とファンが訪れました。
銭湯を愛する人々にはそれぞれの思いがあります。
30代スーパー店員:
「うちのアパートのお風呂がやっぱ寒いので冬、やっぱ銭湯行った方が広い風呂に入りたいのでいつも仕事終わりに行ってます」
50代医療関係:
「お子さんの声も聞こえるしね。賑やかなとこでいいと思いますやっぱり。兵庫県で日帰り温泉なんか入った日は何千円取られるかわからへん」
30代製造業:
「こういう銭湯って、全国的にやっぱり少ないですし、どんどん減っていく中、やっぱこうやって復活したってすごく嬉しいですし、また塩尻の街に人が集まるきっかけになればなと思います」
20代松本歯科大6年生:
「もう楽しいですね。なんか裸の付き合いというのが、日頃では喋れないこともこういうところで赤裸々に喋って、何か相談とか乗ったりとかできる場でもありますよね。いいとこだと思います」
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





