30日にかけてライン状の雪雲が北陸周辺から東北にかかり続ける見込みで、短時間で積雪が急増、風も強まり暴風雪に警戒が必要です。車の立ち往生のリスクも大きくなり、なだれや落雪に注意が必要です。
29日(水)は上空に寒気を伴った低気圧が東北付近を通過し、西高東低の冬型の気圧配置が強まります。低気圧の周辺は大気の状態が不安定で、北陸~東北の日本海側に発達した雨雲や雪雲がかかり、所々で発雷しています。


特に新潟県周辺に発達した雨雲や雪雲がかかり、3時間降水量は村上市23.5ミリ(午前6時半まで)、新潟市秋葉区(新津)22.5ミリ(午前10時半まで)と、ともに1月1位の値を更新(統計開始1976年)。
山形など東北~岐阜県にかけては、3時間に10センチ以上の降雪となっていて、29日午前11時までの24時間降雪量は山形県西川町(大井沢)49センチと、ドカ雪となっています。午前11時現在、山形県に「大雪警報」、沿岸部を中心に風も強く、山形県と秋田県に「暴風雪警報」が発表されています。
また、日本海側だけでなく、太平洋側にも雪雲が流れ込み、岩手県盛岡市では、朝から一気に10センチも積雪増となっています(午前1時0センチ→午前11時10センチ)。
積雪の急増により路面状況が急激に悪化するおそれがあります。車は冬装備を万全にして、急ブレーキや急発進など、「急」のつく運転はさけましょう。
沿岸部では大気の状態が不安定なため、落雷や竜巻などの突風に注意が必要です。
