国民病とも言われる花粉症…山口県での今シーズンの飛散量は多いと予想されていて、花粉症の人にとってはつらい季節になりそうです。
山口市の「ののはなクリニック」では、例年よりも1か月ほど早く花粉症の患者が訪れ始めました。
兼定啓子院長は、例年よりもスギ花粉の飛散量が多いことを懸念しています。
ののはなクリニック 兼定啓子 院長
「多いと思います。しかも飛び始めがすごい早かった。去年の夏が猛暑だったので、スギの木を見るといっぱい花芽がついてますよね。いつ飛んでもおかしくないなと12月ぐらいからずっと思ってました」
県医師会によると、スギ花粉の飛散が始まったのは、今月5日から。
去年よりも13日早く、記録が残る2007年以降で最も早くなっています。
しかも猛暑の影響でスギの雄花の発育がよく、今シーズンの飛散量は前のシーズンのおよそ2.6倍、過去10年の平均と比べるとおよそ1.6倍とかなり多くなりそうです。
街の人に話を聞いてみると…
街の人
「今年は症状が出るのが早いですね。マスクしてても鼻水がつーっとたれてきて、目頭に違和感があって目をこすっちゃってて」
「においが分からなくなるので、ものの味がしなくなるのがつらいですね。薬飲んでだいぶましになったんですけど」
花粉症の患者は増加傾向にあって「全国的に2人に1人」というまさに国民病です。
対策の基本は「いかに花粉の影響を受けない生活をするか」。
ののはなクリニック 兼定啓子 院長
「マスクをして、帽子をかぶって、手洗い、顔を洗って、うがいをするとか。基本的な生活の工夫でしょうね」
つるんとした素材のコートの着用や、洗濯物を外に干さないことも効果的だといいます。
スギ花粉の飛散量はこれから増え始めて、例年だと来月下旬から再来月上旬にピークを迎えます。
このころ飛散が始まるヒノキの花粉は「ふたを開けてみないと量が分からない」と言われています。
つらい花粉症…対策は早めに、万全に!
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
