1月26日は「文化財防火デー」です。

文化財の防火意識を高めようと、山口県内各地で消防訓練がありました。

周南市の山崎八幡宮で行われた訓練は、境内で火災が発生した想定です。

気づいた神職がすぐに119番通報し、消火器を使って火を抑えます。

その間、ほかの神職が境内に保管されている文化財を安全な場所へ移しました。

1949年に法隆寺金堂で起こった火事で壁画が焼損したことから、毎年1月26日は「文化財防火デー」と定められています。

空気が乾燥するこの時季は、火災が発生しやすい傾向にあります。

訓練では、神職と消防隊との連携や消し止められるまでの流れを確認しました。

山崎八幡宮 河谷和典 宮司
「こういうお宮とかお寺はもう100年以上たってますからね、いっぺん火が付くと止められなくなります。きょうの訓練見ていて皆さんキビキビとした動きで一安心しましたけど、やっぱり火元の火を出さないように気をつけていきたいと思ってます」

周南市西消防署 江舟一彦署長
「日頃の備え、自助の備えということでこういった訓練を重ねていただきまして、やはり災害に強いまちづくりにつなげて頂けたらいいかなと思います」

消火器の使い方も確認し、参加者は防火意識を新たにした様子でした。