犯罪被害者の遺族に支払われる給付金の対象に「同性パートナー」も含まれるとした去年3月の最高裁判決を受け、政府はきょう(21日)、24の法令について“同性のパートナーも対象に含まれ得る”との見解を発表しました。
犯罪被害者の遺族に支払われる給付金の対象をめぐり、「事実上の婚姻関係と同様の事情にあった者」に「同性のパートナー」が含まれるかどうかが争点となった裁判で、最高裁が去年3月、「同性のパートナーも対象になり得る」との判断を示しました。
この判決をうけて政府は、去年末までに同様の規定を含む法令を精査するよう各府省庁に指示していましたが、21日、三原じゅん子共生社会担当大臣は、24の法令について同性のパートナーも「対象に含まれ得る」との見解を発表しました。
今回認められたのは、▼犯罪被害者遺族への給付金を定めた法律のほかに、▼配偶者などからの暴力防止について定めたいわゆる「DV防止法」などが含まれます。
他の130の法令などについては「更なる検討が必要」としていて、三原大臣は「各府省庁における検討が加速され、各法令での同性パートナーの取り扱いについて、早期の結論が得られるよう促していきたい」と述べました。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
