LINEやインスタのDMでも、SMSでもない。10代を中心に利用者が増えている次世代SNS「ジフシー」って、知っていますか?

Z世代に人気「テキスト×電話」

「なんか流行っている、ジフシーというアプリ」(10代大学生)
「リアルタイムでチャットを打ちながら会話できて、すごく便利」(10代高校生)

いま多くのZ世代が使っているという「ジフシー」とは、2024年7月から一般公開されたコミュニケーションアプリ。(※利用料無料・Android版非対応)
その特徴は、「テキストチャットでありながら、電話のような会話ができる」こと。

▼ジフシーアカウントの登録者から会話をしたい相手選び、コール
▼相手には“電話のように”着信音が鳴る
▼相手が応じると、自分と相手「2つのトーク枠」が表示されテキストチャットを開始

面白いのが、“文字変換する様子や1文字ずつ削除される様子”も見えるところ。リアルタイムならではの会話の間が生まれたり、まるで電話で話しているかのような感覚でやりとりできるといいます。
もちろん、チャット履歴も残るので後から見返しもOK。

LINEでも電話でもなくて「ジフシー」のワケ

Z世代は、これまでのメッセージアプリにはない“ジフシーならではの”良さがあると話します。

「すぐ返信してほしいとか、相手が見ていることがわかるとストレスが減る」(10代大学生)

「遊ぶときに、遅れる連絡とか。LINEだと気づかない人もいるし」(10代高校生)

なら、電話でいいんじゃない?とも思ってしまいますが、「家だと家族に聞かれたくない話もある。恋バナとか」(10代大学生)など、やっぱりジフシーの“テキストでリアルタイムに会話”が便利なんだとか。

10代高校生:
「電車に乗って『どうしても話せないよ』という時にリアルタイムで話せるので、電話と使い分けている」

“テキスト通話”が受け入れられる背景には「Z世代ならではの“欲求”がある」と話すのは、若者のSNS事情に詳しい専門家です。

『芝浦工業大学』UXコース教授 原田曜平さん:
「自分のテンション・気持ちで“コミュニケーションツールを使い分けたい”という欲求が若い人たちの間で非常に高まっている。電話経験が少ないうえに、LINEでのトラブル・弱点を幼い時から使って感じ始めた世代が、ジフシーというSNSに注目し始めているということ」