女性トラブルの余波…CMの差し替えなど相次ぐ
―――フジテレビへのCMの差し替えが相次いでいます。各スポンサー企業の対応は、今後どうなっていきそうですか?
「(各スポンサー企業の)株主が、『透明性が疑われるようなフジテレビにスポンサーを出す企業の株主をやりたくない』となってしまっている可能性があります。それを見越して各社が今、離れていっている流れがある。これが続いていく可能性はあり得るかなと思います」
―――17日のフジテレビの会見では、2023年6月にトラブルを認識していて、中居さんから“女性と問題が起きている”と連絡があったという話がありました。トラブルについて社員の関与は否定しています。また、『性的接触をさせることが常態化していた』という週刊誌の報道について問われると、「調査委員会に委ねる」コメント。河西弁護士は今回の会見についてどんな印象をお持ちでしょうか?
「なぜこのタイミングで会見を開かれたか、ということなんですね。これについては、ダルトン・インベストメンツというアメリカの大株主が第三者委員会の設立を要求してきたことに対するレスポンスとして、このタイミングで開かれたのかと思います。今回、外資系のスポンサーが書簡をフジ・メディア・ホールディングスの取締役会に送りました。取締役会を構成するメンバーとしては、大株主からの要求なので、何も反応せずに無視すること静観することは難しくて、何らかのレスポンスをしないといけない。そのため、このタイミングの記者会見だったと思います」
「また、2023年6月から(フジテレビはトラブルを)把握しながら番組(『だれかtoなかい』)を継続したことについて、2つポイントがあるかと思います。1つは、この番組継続について、女性側の意思を尊重したかどうか。もう1つは中居さんへの聞き取り。ここについて女性側がそれを求めたのか、それともやめてくださいって言ったのか。この辺りについて女性側が当時何と言っていたのかということが今後の調査の対象になってくるかなと思います」