動画配信サービスとして、日本国内での存在感をさらに高めている「Netflix」。世界の市場でも、昨年の上半期で登録者が2億7000万人と、まさに王者となっています。次々と生まれるヒット作の裏側や、日本の作品が広がった背景とは?エンタメ社会学者の中山淳雄さんに解説していただきました。
<東京ビジネスハブ>
TBSラジオが制作する経済情報Podcast。注目すべきビジネストピックをナビゲーターの音声プロデューサーである野村高文と、週替わりのプレゼンターが語り合います。本記事では2024年12月29日の配信「さらに存在感を増すNetflix。ヒット作が生まれるその秘訣とは?」を抜粋してお届けします。
「Netflix」日本上陸から10年 海外とのギャップ
野村:動画配信サービスとして日本国内でさらに存在感を高めているNetflix。世界の市場でも昨年の上半期で登録者が2億7000万人と、まさに王者となっています。次々生まれるヒット作の裏側を中山淳雄さんに解説いただきます。
中山:Netflixが日本上陸して、今年で10周年になるそうです。会社自体は1997年からあり、ストリーミングになったのが2010~11年で、アメリカでは15年ぐらいですね。
野村:当時、彗星のごとく現れた印象ですが、中山さんが思うNetflixの独自だった点はどこだと思いますか?
中山:僕は2013~14年頃にカナダにいて、当時はNetflixの話ばかりしていました。HBOやワーナーなどありましたが、Netflixがすごくて便利、しかもとても安いと話題になっていました。
カナダでディズニーチャンネルは月額30ドルぐらい。日本のテレビ番組を見たかったらプラス40ドル。それらを見るために、大体僕は月額1.5万円ぐらい払っていました。逆に言えば、1.5万円払わないと「これは見ないな」と思うようなひどいテレビしかないわけです。
デフォルトで1万円~1.5万円払うという生活していた僕にとって、Netflixは10ドルでしかもいろいろなコンテンツが見られるサービスだな、という印象でした。