Q.毎日多くの患者を診察する医師は、どう予防している?

専門家・医師に予防法を聞いてみると以下の回答が。
東邦大学 小林寅喆教授
⇒『移動するたびに手を洗う』
ひなた在宅クリニック山王 田代和馬院長
⇒『診察ごとに飲み物を飲む』
いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長
⇒『海藻・きのこ等を食べて腸活する』
すずらん歯科矯正歯科 照山裕子院長
⇒『高速でぶくぶくうがい』
小林寅喆教授:
手を洗うのはもう基本です。
流行期には、どこかを触るということはたくさん人が触れている場所に自分の手が触れるわけですから、やはり外へ出たときには必ず手を洗う。
基本的に手が鼻・口にいかなければいいので、一番のリスクは食事をするときには一番触れやすいので、そこはもう必ず手を洗う。それと人混みに行ったときには必ず手を洗うことです。

『診察ごとに飲み物を飲む』という、ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長はー
ひなた在宅クリニック山王 田代和馬院長:
喉の粘膜を乾燥させてしまうと、そこが脆弱になって菌やウイルスが入ってきやすくなる可能性があります。
本当に僕らもしょっちゅう言われるんですよね。これだけ診ているのになんでかからないんだって。やっぱりプロは自分の身を守れてこそプロ。小林先生がおっしゃるように侵入経路を防ぐ基本的な対策をしています。
田代院長によると、「口の中が汚いとばい菌が増えてしまい、インフルエンザ後の肺炎のリスクが高まると言われている。口の中も綺麗に保つことは大切」。
そこで有効なのが、歯科医の照山院長も行う『高速ぶくぶくうがい(毒出しうがい)』です。

≪毒出しうがいのやり方≫
〔1〕口に含んだ水を上の歯に向けて強く早くぶつけ、10回ぶつけたら水を吐き出す
〔2〕同じように下の歯、右の歯、左の歯にぶつけるようにうがいを行う。
※口に含む水は30ml(ペットボトルの蓋2配分)程度