上空の気温情報を使い分ける

気象庁は「上空約1500メートルの気温」、「上空約5500メートルの気温」と2つの情報を発表していますが、両方とも前述したとおり大雪の目安となる気温が決まっています。

さらに、この2つを使い分けるなら、「上空約1500メートルの気温」が低ければ、地表の気温が下がりやすい。

「上空約5500メートルの気温」が低いなら雪雲となる積乱雲が発達し、さらに大雪になりやすいのです。

もし、両方とも低ければ、寒くて大雪になり、凍結が長く続くという感じでしょうか。考えただけで、身が震える寒さですね。

RKB 気象予報士 龍山康朗