スマホを持たない子どもでも“ポイ活”できる

芸能界屈指の“ポイ活芸人”井上ポイントさんも、小学2年生の子どもへのお年玉はキャッシュレス。「Suicaにチャージをして渡した」とのことですが、なぜSuica?

井上ポイントさん:
「まだスマホを持っていないので、PayPayや楽天PayなどのQRコード決済が使えない。でも子どもに身近なキャッシュレスとしてSuicaは持たせている」

「こども用Suica」は、小学6年生までの子どもが利用できるJR東日本のICカード。(※小学校卒業年の3月31日まで有効)
子ども名義でJRE POINTの利用登録ができ、大人と同じように電車に乗ったり、買い物をするとポイントを受け取ることができます。

井上ポイントさん:
「キャッシュレスでお金を使えば、ポイントが返ってきてお得になるので小さいうちから慣れさせた方がいい」

「お年玉」子どもは現金派?キャッシュレス派?

では、お年玉をもらう子供たちは<現金>と<キャッシュレス>どちらがいいのか。
街行く100人にホンネを聞いてみると…

数えたりとかしたいから、私は現金派」(高校1年)
「(お札を)持った時に楽しい」(大学2年)
「やっぱお金持ち感というか」(中学3年)
と、現金派が優勢。中には、キャッシュレス時代だからこその意見も。

高校1年:
「キャッシュレスだと使ってる感覚が無くてドンドン使っちゃうから、現金の方がヤバいってなる」

調査の結果、【現金⇒84人】・【キャッシュレス⇒16人】と、現金派が大部分を占めていました。

安住アナは、どっち派?

ちなみに、宇賀神メグアナも現金派。でも、お年玉をもらう方ではなく…
「母と祖母にあげました。現金で」
これまで沢山もらっていたので、今では渡すようにしているとのこと。

「えらいね〜」と感心した安住紳一郎アナは、姪っ子甥っ子にお年玉。
こちらも現金派で、「ピン札はテンション上がるよね」とポチ袋に入れて渡したと話した。

(THE TIME,2025年1月8日放送より)