18回目の開催「まちカフェ!」
11月30日、東京・町田市の市役所本庁舎は、土曜日なので各種の窓口は閉まっていましたが、吹き抜け構造となっている1階から3階まで大勢の人が行き来していました。
この日は町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」の初日。
参加団体で作る実行委員会と町田市の共催で開かれる「まちカフェ!」は、福祉、子育て、環境、まちづくり、国際交流等々、幅広い分野の個人、NPO、市民団体が集まるイベントで、2024年で18回目の開催となります。

この日、町田市役所本庁舎内外には、ステージ発表、展示、相談会、飲食や物販、体験講座やワークショップなど130を超える団体がブースを構え、どれを取材しようか、選ぶのに困るほど、ある意味カオスな空間でした。
ケアラーのファッションショー、多様性を知る絵本の読み聞かせ
1階ロビーでは、10時にオープニングが宣言され、10時半から開かれたのは「ケアラーのファッションショー」。

年齢や性別、障害のあるなしに関係なく、自由に自分を表現しようという「ポリコレ実行委員会」の企画です。
登場した8人のケアラーは、大きな拍手や声援に迎えられていました。
代表の鈴木めぐみさん
「こういう輝いてる姿を、自分の家族に見せてあげることで、家族もきっと喜んでくれると思うんです。そんな思いもあって、地元町田のイベントで企画することで、たくさんの方に知っていただくことができました。介護する人が一人で悩みやストレスを抱え込まず、助け合える社会にすることにつながれば」

性の多様性に理解がある地域を目指し、居場所づくりなどを行っている「虹色さざんか」も「まちカフェ!」に初参加しました。
この日の企画は、多様性を知るきっかけを作る絵本の読み聞かせです。
「虹色さざんか」メンバー
「町田市の中で、セクシュアルマイノリティを、支援だったり知識啓発してる団体っていうのが、ほとんど、まずない状態だったので活動をはじめました。きょうも会場の表にレインボーフラッグを掲げて、まず知ってもらう。そういう団体があるっていうのを知ってもらうっていうのが、参加した一番大きな目的です」
「まちカフェ!」の企画に定型は無い!
「まちカフェ!」実行委員会委員長の広田悠大さんと、事務局をつとめる町田市地域活動サポートオフィスの喜田亮子さんにも話を聞きました。
「まちカフェ!」実行委員会委員長の広田悠大さん、事務局をつとめる町田市地域活動サポートオフィスの喜田亮子さん
「『まちカフェ!』の企画には特に定型はないんです。まずはお試しでやってみようという団体もあれば、何回目かなので、新しいことに挑戦してみようという団体もあります。足を運ぶほうも、この場を楽しむ人、何か自分のやりたいことを探しに来ている人、と様々で、参加者が一緒に自由に作っていく舞台のようなものです」

国際社会と身近な生活のつながりを考える玉川大学の太田ゼミは、震災の復興支援の物販のブースを出しています。
ゼミ生たちはブースを飛び出して、会場内で岩手県陸前高田市のりんごジュースやおやきを売り歩き「陸前高田市の魅力発信だったり、地域復興に繋がります。いかがですか」と来場者、参加者に声をかけていました。

ゼミ生たちは「まちカフェ!」には何度も参加しているようで、4年生に話を聞くと「福祉の関係のお仕事であったりとか、国際系の活動であったりとか、いろんな団体の方が集まってるイベントなので 新たなつながりとかいろんな情報を得られると思います」ということでした。
参加する間口を広くしているので、参加団体は入れ替わりながらも、数は年々増えています。
数年前から、市役所だけ、1日だけではおさまらなくなり、2024年は12月8日まで、150ほどの企画が町田市内各所で開かれました。
テーマや表現方法も、勉強会や相談の場から、エンターテインメントまで幅広いものとなっています。