毎年恒例の大掃除の季節がやってきました。掃除に欠かせないのがスポンジですが、「細菌の温床」 と言われることも…。スポンジを清潔に保つためには何が必要なのでしょうか? 漂白剤による殺菌や天日干しなどをよく耳にしますが、どうすればスポンジは清潔に保たれるのか。スポンジの出番が増えるこの季節に、スポンジもつくっている化学メーカーの担当者に役立つ知識を聞きました。
どうしてスポンジの菌が増えるの? 細菌が増える仕組みを解説
そもそもなぜスポンジの中で細菌が増えるのでしょうか。その仕組みがわかることで正しいスポンジの管理につながるはず。すると細菌の繁殖には3つの要素があることが見えてきました。
──そもそもどういった仕組みで、スポンジが細菌の温床になってしまうのでしょうか。菌が繁殖しやすい条件はあるのでしょうか。
スリーエム ジャパンの(技術)担当者
「『栄養源』と『水分』ですね。あとは『適温』という、この3つが関わっています。適温というのは菌が繁殖しやすい温度帯であって、例えば30℃から35℃などという温度帯ですね。この3つが揃うと、細菌の増殖が促されることになります」
──いま適温の例として、30℃から35℃というのを挙げられましたが、これは細菌によって変わってくるんでしょうか?
「そうですね、菌によって変わってきますね」
では「水分・適温・栄養」、この3要素はどのように取り除けばよいのでしょうか。
──先ほどの3要素を取り除くためにどのような管理をしたらいいのでしょうか?
「基本はしっかり汚れを落として、すすぐ、そして水を切る。風通しのよいところで、水分を断つというところが大事になります。風通しのよいところにスポンジを立てて置いておくと、より水分を切りやすいです。スポンジも設置面積を少なく、立てて置くことがポイントになってきます」