■五輪招致の“立役者” 元理事に「お金を払う人がたくさんいた」

逮捕された高橋元理事は電通出身。電通時代に日本のスポーツ界にスポンサービジネスを定着させ、名を挙げた。
関係者によると特捜部の ある検察官が「高橋元理事を水面下で調べるなかで参考にした」という一冊の本がある。
このなかで高橋氏は、招致レースで独自の人脈を使い、国際サッカー連盟(FIFA)や国際陸上競技連盟(IAAF)に働きかけ、招致を確実にした“立役者”だったことが紹介されている。
電通出身で組織委員会の職員だった男性は、高橋元理事の影響力は委員会内部でも絶大だったと語る。
電通出身の元組織委職員
「高橋さんであるからできることがたくさんあった。その能力や利権にお金を払う人がたくさんいたのは、分かりやすい構造だった」
高橋元理事はAOKI側やKADOKAWA側と、何度も会食を重ねていたという。“みなし公務員”としての立場を理解し、ルールを守ってきたという元職員は憤っていた。

電通出身の元組織委職員
「元々いた会社の人間とも、オリンピックの作業をやっている期間中は会えなかった。利害関係者になるという理由で」
「みなし公務員は、そういうお金を貰ってはいけないということを知らなかったということは、全く通用しない。組織委員会は結構コンプライアンスに厳しい組織」
東京大会では、新たなスポンサーのカテゴリーが作られた。その結果、史上最高額となる約3761億円のスポンサー収入があった。高橋元理事は このスポンサー集めの担当だったという。
上位からゴールドパートナー・オフィシャルパートナー・オフィシャルサポーターの3つのランクがあり、ランクごとにスポンサー料が異なる。これまで東京地検が立件したのは、全て一番下のランクである「オフィシャルサポーター」の企業だ。
電通出身の元組織委職員
「(オフィシャルサポーターは)スポンサーになることで企業ランクをもう一つ上げたい」
「大手のスポンサーが五輪スポンサーになるためには、別に高橋さんを介さなくてもスポンサーになれた」
ある検察官も、こう指摘する。
「なぜ、AOKIは高橋容疑者に頼らざるを得なかったか。そこに、この事件の本質がある。AOKIが電通に直接売り込んでも、効き目がなかったんでしょう」
■「自画自賛しすぎ」「政治家も名前が」底が見えない東京五輪の負の側面

組織委員会の元理事やスポンサーなどが絡んだとされる汚職事件の捜査は、今も続いている。
特捜部が聴取する関係者
「東京五輪は、ちょっと自画自賛しすぎだなと、実は思っています。東京だからこその負の側面もすごくあったのに、すごくポジティブな感想ばかりが残って」
ーーある意味、その負の側面が今すこしずつ噴き出している。
「AOKI、KADOKAWAの他にも今すでに大広が出て、何社も出ているわけですよ。(捜査の対象が)スポンサーが横に広がっていくという面でも、まだどこまで広がるか先が見えない。上に上がっていくという意味では、政治家何人か名前出ていますし」
「だから、事件がこのくらいでそろそろ幕引きだよねっていうのが今の時点では全然見えてこない。どこまで広がるのか・・・」
(「報道特集」9月24日放送より)
※情報提供は番組ホームページまで