那覇港の沖に浮かぶ、通称「一文字」と呼ばれる防波堤がある。昔から多くの釣り人たちに利用されてきたこの場所は、今年4月の法改正を受けて、利用できなくなった。釣り人を防波堤へと運ぶ遊漁船の運航を生業としていた業者にとってはまさに死活問題。現状を取材したー

元々「立ち入り禁止」だが… 長年 “実質黙認”

那覇港の沖に浮かぶ防波堤、通称「一文字」は元々、人の立ち入りは想定されておらず、原則立ち入り禁止。しかし全長が約3.2キロ、幅も広いところで30メートルほどあるため、格好の釣り場として、これまで少なくとも50年以上にわたって利用されていた。

釣り具メーカーによる大会も毎年開催されるなど、利用が事実上黙認されていた「一文字」。

那覇港の沖の防波堤「一文字」


ところが、2022年4月に起きた北海道知床沖での観光船沈没事故をきっかけに、国は法改正に乗り出し、釣り客を乗せる遊漁船が立ち入り制限場所に客を運ぶことを明確に禁止する新たな法律が、今年4月に施行された。

県内の釣り人たちからは困惑の声が上がっている。

▽釣り人
「自分は(一文字に行き始めたのは)ここ数年だけど、毎週末通っている人たちも多くいた。その人たちは(今は)どこで釣りしているのかな」

こうした状況に、釣り具用品を扱う県内の店舗では、これまで通り釣り人が「一文字」を利用できるよう求める署名活動を始めている。

釣り愛好家からすれば「釣り場を追われた」格好