年末年始を迎えるこの季節、空き巣などの犯罪が増える中で表札などに“不審な印”が相次いで見つかっています。この印、実は注意が必要です。
「Mw8-20R〇」マーキング公表で意味を変え…

加藤シルビアキャスター:
「侵入窃盗」は、1年を通して12月が最も多く、525件となっています。
※2019年 警視庁の統計資料より
この時期に最も多くなる背景には、年末年始があります。

金融機関が年末年始に休業に入ること、買い出しやお年玉などお正月準備などで、普段よりも多く現金を持っていたり、または自宅保管したりする機会が増えるからです。
侵入窃盗のサイン「マーキング」は、表札以外に▼ポストの裏や下、▼家の塀の角にも書かれていることもあるそうです。

例えば、ポストに「Mw8-20R〇」と書かれていたとします。
それぞれに意味があります。
「M」は男性
「w8-20」は平日8時から20時
「R」は留守
「〇」は侵入しやすい
こういうマーキングについて、セキュリティ会社が意味を公表してきています。
ただ、公表されることによって犯人側は「〇」は侵入しやすい→高齢(赤丸だと女性)のように、意味を変えてきているようです。
元警視庁警視の櫻井裕一氏は「犯行グループによって多種多様。決められた共通の暗号ではない」と話しています。

さらに、犯罪ジャーナリストの石原行雄氏によると、スマホの地図アプリでデジタル化して、情報を記録しているということです。
例えば、「田中 男性 一人暮らし 8時~18時留守」などと犯人が把握してしまっていることもあるそうです。