12月18日、19日に開かれる日銀の金融政策決定会合で追加利上げがあるのかどうか。金融機関から資金を借りる中小企業の経営者は懸念している。

利上げを心配する中小企業 金利負担が賃上げの妨げに

東京・目黒区で機械部品を製造している富士精器。最新の工作機械で、航空や鉄道、医療機器など、様々な顧客のニーズに応えている。

富士精器 藤野雅之社長:
5軸加工機なので、軸が1軸ずつ増えるごとにすごく高くなってくる。(1台)5000万円ぐらい。設備産業みたいなところがあり、ある程度の年月が経つと新しいものに入れ替えていかないといけない。やっとローンが終わったなと思うと、また新しいのを買わなければいけない。

富士精器は、工作機械の入れ替えの度に金融機関から資金を借り入れているため、利上げによる利息の負担増を心配している。

富士精器 藤野雅之社長:
借り入れの金利が上昇していくことはあるので厳しい。今までは思いっきり融資してもらったところを少し控えていくことも考えないといけない。

また、利上げによる負担増で賃上げの原資を確保することが厳しくなるのではと危惧している。

富士精器 藤野雅之社長:
なかなか賃上げまでいけるのかなというところ。労務費まで賃上げのために顧客に製品の値上げをなかなか言いづらい。

一方で、利上げによって日米の金利差が縮まり、為替相場が円高に進むとメリットもあるのではと思われるが…

富士精器 藤野雅之社長:
原材料はほとんど海外から買ってくるので、その価格が下がる可能性はある。ただ、それが下がって顧客に「値段下げて」と言われてしまうと、なかなか難しい。メリット・デメリットが両方あるので、我々、中小零細はどちらに振られるのか、非常に戦々恐々とするしかない。

中小企業が利上げを心配する中、12月18日、19日に開かれる日銀の金融政策決定会合。当初、利上げが濃厚と見られていたが…。

東短リサーチ 加藤出社長:
私は(利上げが)12月はないと思った。