ユーミンの名曲「コバルトアワー」の歌詞に、「夜明けの金星 消えゆく空はコバルト」とあるように淡い藍色をコバルトブルーと言います。コバルトは金属の一種で、鉱石などに含まれています。これを焼き物の釉薬として使うと青い色が出せることから、コバルトブルーと呼ばれるようになりました。このコバルトブルーに関わる世界遺産が、東洋にも西洋にもあります。

“聖なる色”青い焼き物の技法 イランからウズベキスタンへ

イスファハーンのイマーム広場の青いタイルの建物

まずはイランの世界遺産「イスファハーンのイマーム広場」。イスファハーンはかつてのイランの首都で、その中心が青いタイルで覆われたモスクや宮殿が建ち並ぶイマーム広場です。元々、コバルトを使って青い焼き物を作る技法は、この一帯で発達したものでした。

サマルカンドは「青の都」と呼ばれる

その技法が伝わって全面展開したのが、ウズベキスタンの世界遺産「サマルカンド 文化の交差路」です。サマルカンドはシルクロードの交易路に栄えた街ですが、「青の都」とも呼ばれます。

焼きあがった青いタイル

イスラム教のモスクや神学校など、世界遺産の主要な建物は青いタイルで飾られ、その鮮やかな色彩は「サマルカンドブルー」と称されました。番組「世界遺産」で超高精細の8Kカメラで撮影したところ、コバルトの釉薬を使って焼き上げたタイルは単純な青色ではなく、光の加減でさまざまな青のグラデーションや表情を見せてくれました。まさに映像美の世界で、サマルカンドはこうした高精細での撮影に向いた世界遺産です。

ティムールの眠るグーリ・アミール廟

イスラム教では青は聖なる色とされます。さらに14世紀にこの街を都としたティムール帝国の創始者ティムールがこの色を好んだので、都市作りで青が多用されました。ちなみに街中には今でもティムールの像が立ち、英雄として壮麗な霊廟に葬られています。