オンラインで診療や行政サービスが受けられる車両を使った実証実験が、山口県内で初めて周防大島町で始まりました。
実証実験で使われるのは「マルチタスク車両」と呼ばれる車で、遠隔通信を可能にするデジタル機器などが搭載されています。
県がデジタル化を進める事業として2000万円をかけて実施するもので、車両を利用して、自宅近くで医療・行政サービスを受けられるようにすることが狙いです。
周防大島町は県内で2番目に高齢化が進んでいて、移動手段をもたない高齢者が多く住んでいます。
6日、実験に協力する東和病院の看護師が乗り込み、オンライン診療を希望する患者のところに出向きました。
車両内で、看護師が体温や血圧などをはかったあと、主治医とオンラインで結んで健康状況や薬について確認していました。
利用者
「本当、便利です。助かります。いちいちバスに乗って病院までいくよりはね」
オンライン診療のほか、マイナンバーカードの申請手続きやスマホ教室などにも利用できます。
県 デジタル政策課 河野真也さん
「どのくらいの時間、医療サービスや行政サービスにかかるかというのも1つの検証のポイントですし、いわゆる電波の状況もしっかり検証して、オンライン診療に支障がないかを検証したいと思っています」
実証実験は、来年2月まで行われます。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
