ノーベル平和賞受賞の日本被団協と第五福竜丸の被曝

今年のノーベル平和賞は「日本被団協」=日本原水爆被害者団体協議会に授与されます。
日本被団協が結成されるきっかけとなったのは、1954年に現在のマーシャル諸島共和国のビキニ環礁で行われた、アメリカによる水爆実験でした。
ビキニ環礁での水爆実験から今年で70年。実験の2年後に日本被団協が結成されました。

夢の島公園にある「都立第五福竜丸展示館」

水爆実験の放射性物質を浴びて被曝した船の一つ、23人が乗り組んでいたマグロ漁船「第五福竜丸」は様々な経緯を経て、現在、東京・江東区にある夢の島公園内の「都立第五福竜丸展示館」で展示されています。

都立第五福竜丸展示館で開催中の山内若菜展「ふたつの太陽」

都立第五福竜丸展示館では、2024年10月30日から2025年1月19日まで、画家の山内若菜さんの作品展「ふたつの太陽―命を紡ぐちいさな生きものたち」が開催されています。
第五福竜丸の左舷を覆うように吊るされている、縦3メートル、横15メートルほどの大作「ふたつの太陽」ですが、太陽の一つは広島の原爆、もう一つはビキニの水爆の炎を描いています。また、貝殻から作られる絵具「胡粉」で、「死の灰」を表現しています。

「ふたつの太陽」を前に話す山内若菜さん

タイトルに「生きものたち」とあるように、被爆したが今も生き残る広島の樹木、そして、ビキニ環礁で被爆した船が、まるで巨大なマグロのように進んでゆく姿が描かれています。
11月17日(日)に開かれたギャラリートークで山内さんは、親子連れなどのお客さんたちを前にこう述べています。

山内若菜さん
「この絵をぜひ間近に見て発見してほしいです。バッタさんとか、カエルさんとか、ホタルも飛んでるし、カミキリムシもいて、線で描いたり、塗りで描いたり、色で描いたりしてるんです。子供たちが66匹見つけたよって言ってくれたりして、能動的に関わって、そして、この物語は何だったんだろうって、大人になって思い出してもらえたらいいなって思っています」

ワークショップ「好きな生きものを描いてみよう」の様子

同じ日、「好きな生きものを描いてみよう」というワークショップも開かれました。
山内さんが、福竜丸を描いた大きな下地の上に、10人の参加者が思い思いに「生きもの」の絵を描きました。
最初は水彩色鉛筆やコンテではっきりした線で描いていましたが、山内さんのアドバイスで、徐々に、濡れティッシュを散らしたり、粘土を指で伸ばしたりと、様々な「生きもの」が描かれてゆきます。

ワークショップで完成した作品

描き終わると、参加者一人ひとりが自分の絵について説明し、山内さんが講評します。

参加した高校生
「平和に向かって進んでいる鳥と魚を描いてみました。右の黒いほうは、原爆とか水爆とかですが、キラキラしたものは、希望みたいなものを表しています」

山内若菜さん
「すごいどんどん描けるから、あんまりアドバイスしなかったんですけど、そういう意味があったんですね」

参加した小学生
「光の中に蝶々とか、白いものがいたらいいなと思って描きました。白だけだとなんかシュールだから、薄い色とかつけて、なんかこうぼやけてる存在になりました」

山内若菜さん
「すごい優しい絵だなと思いました。小さい蝶々が何匹もいて。ぼやっと描いているからこそ、蝶々に見えてきたんですよね」

完成した絵全体は、最終日まで館内に展示されます。
展示されている山内さんの作品は「ふたつの太陽」のほか、広島と長崎の原爆、そして、原発事故で被曝し、居住、立ち入りが制限された福島県内の牧場で、充分な世話ができず弱って死んでいく牛や馬など、様々な「いのち」を描いた三部作ほか、合わせて80点。
会場では作品が第五福竜丸を取り囲んでいます。。