佐賀のものづくりを伝承する、地場産業11社によるローカルブランド「SAGA COLLECTIVE」。ブランド化の方法は〝二酸化炭素ゼロ〟だ。「シリーズSDGsの実践者たち」の第38回。
伝統産業で“二酸化炭素ゼロ”の商品を実現
有明海の海苔、有田焼などの陶磁器、手すき和紙など、多くの伝統産業がある佐賀県。それぞれの伝統産業を代表する企業が「佐賀の文化と伝統を、世界に向けて発信したい」と、2017年にローカルブランド「SAGA COLLECTIVE」を立ち上げた。2021年からは異業種の11社で協同組合を設立し、本格的なブランド化を始めている。
「SAGA COLLECTIVE」の最大の特徴は、すべての商品が“二酸化炭素ゼロ”で作られていること。カーボンニュートラルに取り組むことで、「佐賀から地球の未来を考える」サステナブルなブランドづくりを進めているのだ。
カーボンニュートラルの取り組みは、すでに成果を上げている。2021年度に各社の二酸化炭素排出量を計測。11社全体で1617トンの排出量が、削減を進めたことで2023年度には1315トンとなった。わずか3年で、排出量では約300トン、割合では18.7%も削減したことになる。
残った排出量は佐賀県の県有林のJ-クレジットや、佐賀県唐津市の藻場再生によるJブルークレジット®など、地元の自然に由来するカーボンクレジットを購入することで相殺。「SAGA COLLECTIVE」全ての商品で実質的に“二酸化炭素ゼロ”を実現している。