何が大変?国有地の管理
長崎市の斜面地にある「国有地」に案内してもらいました。売れなかった土地を管理している、長崎財務事務所の種村陽子管財課長です。

「大変ですね。日頃の運動不足がきますね」
「物件ここです。お疲れ様でした。」
長崎港を一望できる広さ116平方メートルのこの土地は、県外在住の相続人からの依頼で、ことし7月、国有地となりました。

財務省福岡財務支局長崎財務事務所 種村陽子管財課長:
「他に道はないのか…という場所ですね。長崎市内では、斜面地に所在する土地の申請がかなり多い」
草刈りなどの管理は、近隣住民への影響を踏まえて、国有地ごとに優先順位をつけて行っています。「建築基準法」の要件を満たさず建物が建てられない土地は、一般競争入札に出しても売れる見込みがないため、長崎財務事務所が管理を続けています。国が所有する土地が増えると、その分、管理コストもかさみます。

財務省福岡財務支局長崎財務事務所 種村陽子管財課長:
「主に草刈りや巡回、侵入防止柵の設置などが挙げられます。管理コストは、国民の税金で賄われていますので、いかに抑えていくかは財務省にとっても課題となっています」